日本三大花火大会のひとつである長岡まつり大花火大会

コラム

【2026】日本三大花火大会はどれが一番?各大会の特徴も解説

もくじ(タップで移動)

日本三大花火大会とは?まずは基本情報をチェック

日本三大花火大会のひとつである長岡まつり大花火大会
日本の夏を象徴する花火大会。全国各地で数多くの大会が開催されますが、その中でも「日本三大花火大会」と呼ばれる3つの大会は、その歴史、規模、技術、そして影響力において、まさに別格の存在です。

ただし、この「三大」には、例えば「日本三景」のような国による明確な認定や定義が存在するわけではありません。しかし、長年にわたり、花火愛好家や多くのメディアによって、以下の3つの大会がそのように称され、広く認知されています。

この記事では、2026年に日本最高峰の花火を体験したいと考えている方のために、まずはこの「日本三大花火大会」とは具体的にどの大会を指すのか、そしてそれぞれの基本的な情報を分かりやすく解説します。

「日本三大花火大会」一覧とそれぞれの概要

一般的に「日本三大花火大会」として挙げられるのは、以下の3つの花火大会です。それぞれの大会が持つ「個性」や「特色」は大きく異なります。

  • 1. 大曲の花火(全国花火競技大会):秋田県大仙市で開催。日本で最も権威ある花火師たちの技術を競う「競技大会」であり、最高の名誉とされる内閣総理大臣賞が授与されます。芸術性を追求した花火の最高峰とされます。
  • 2. 土浦全国花火競技大会:茨城県土浦市で開催。こちらも競技大会であり、特に「スターマイン」部門のレベルの高さで全国に知られています。スピーディーで迫力満点の花火が魅力です。
  • 3. 長岡まつり大花火大会:新潟県長岡市で2日間にわたり開催。他の2つとは異なり、競技性よりも長岡空襲からの「慰霊」と「復興」への祈りが込められた大会です。圧倒的なスケールと感動的なプログラムで観客を魅了します。

【2026年最新】各花火大会の開催概要(日程・場所・花火の規模)

2026年の開催情報は、現時点(2025年10月)では多くが「予定」または「例年の傾向」に基づいた予測となります。詳細な日程やチケット情報は、年明け以降に発表される各大会の公式サイトを必ずご確認ください。

1. 大曲の花火(全国花火競技大会)

大曲の花火(全国花火競技大会)

  • 開催時期(例年)2026年8月29日(土)(例年8月最終土曜日)
  • 開催場所:秋田県大仙市雄物川河畔(「大曲の花火」公園)
  • 花火の規模(目安):約18,000発
  • 概要:全国から選抜された一流花火師が技を競います。「昼花火」と「夜花火」の二部構成になっている点も大きな特徴です。

2. 土浦全国花火競技大会

土浦全国花火競技大会

  • 開催時期(例年)2026年11月7日(土)(例年11月第1土曜日)
  • 開催場所:茨城県土浦市桜川河畔(学園大橋付近)
  • 花火の規模(目安):約20,000発
  • 概要:秋に開催されるため空気が澄んでおり、花火の色が鮮やかに見えます。都心からのアクセスの良さも魅力の一つです。

3. 長岡まつり大花火大会

長岡まつり大花火大会

  • 開催時期(例年)2026年8月2日(日)・3日(月)(日付固定)
  • 開催場所:新潟県長岡市長生橋下流 信濃川河川敷
  • 花火の規模(目安):2日間合計で約20,000発
  • 概要:復興祈願花火「フェニックス」や「正三尺玉」など、信濃川の広い河川敷を最大限に活かした超大型花火が名物です。

【徹底比較】日本三大花火大会、結局どれが一番?

日本三大花火大会のひとつである長岡まつり大花火大会
「日本三大花火大会」と称される3つの大会。どれも日本最高峰であることに間違いありませんが、それぞれに際立った個性があります。「結局、どれが一番すごいの?」という疑問を持つ方も多いでしょう。

この章では、「芸術性」「規模」「アクセス」といった複数の視点から3つの大会を徹底的に比較します。結論から言えば、「一番」の基準は、あなたが花火大会に何を求めるかによって変わります。ぜひ、ご自身の目的に合わせて比較検討してみてください。

比較ポイント1:花火の「芸術性」と「競技性」

花火の「質」や「芸術性」を最も重視するならば、「大曲の花火(全国花火競技大会)」「土浦全国花火競技大会」の2つが群を抜いています。

これらは「競技大会」であり、全国から選りすぐられた花火師たちが、その年の新作花火や伝統技術を披露し、技術と美しさを競い合います。特に「大曲の花火」は、優勝者に内閣総理大臣賞が授与されるなど、花火師にとって国内最高の栄誉とされる舞台です。革新的な花火や完璧な技術を求めるなら、大曲が最適でしょう。

「土浦」も同様にレベルの高い競技大会で、特に「スターマイン」部門の評価が非常に高いことで知られています。

一方、「長岡まつり大花火大会」は競技大会ではありません。しかし、使用される花火は「大曲」や「土浦」で活躍するトップクラスの花火師たちが手がけており、その技術レベルが低いわけでは決してありません。

比較ポイント2:花火の「規模」と「迫力」

視界を埋め尽くすような圧倒的な「スケール感」と「迫力」を求めるならば、「長岡まつり大花火大会」が頭一つ抜けていると言えます。

日本一の長さを誇る信濃川の広大な河川敷を舞台に、視界に収まりきらないほどの超ワイドな「復興祈願花火フェニックス」や、直径約650mにも開く「正三尺玉」の連発など、他の大会では物理的に不可能な規模のプログラムが次々と繰り広げられます。

もちろん、「大曲」のフィナーレを飾る「大会提供花火」や、「土浦」で連発される競技スターマインも、日本トップクラスの迫力を持っています。しかし、「空間の広さを活かした壮大さ」という点では、長岡の右に出るものはないでしょう。

比較ポイント3:アクセスのしやすさと「混雑度」

首都圏からの「アクセスの良さ」で選ぶなら、「土浦全国花火競技大会」が最も優れています。茨城県土浦市は東京からJR常磐線で約1時間〜1時間半程度と、日帰り圏内です。ただし、最寄り駅からの混雑は激しいため、油断はできません。

「長岡」は、会場の最寄り駅が上越新幹線の停車駅である「長岡駅」という利点があります。ただし、大会の知名度と規模が桁違いのため、新幹線の切符確保や、当日の駅や会場周辺の混雑は日本一と言っても過言ではありません。

「大曲」は秋田県大仙市にあり、秋田新幹線(こまち)の停車駅ですが、東京からの所要時間や宿の確保などを考えると、最も入念な旅行計画が必要となります。

比較ポイント4:- 「歴史」と「開催意義」

花火大会の背景にある「ストーリー」や「開催意義」を重視する方には、「長岡まつり大花火大会」が特別な体験となるでしょう。この大会は、1945年の長岡空襲で亡くなった方々への「慰霊」と、街の「復興」への祈りを込めて始まりました。そのため、単なるショーではなく、平和への強いメッセージが込められています。

一方、「大曲」と「土浦」は、花火師の技術向上や、地場産業としての花火の振興といった「産業的・文化的側面」から発展してきた歴史があります。

【結論】目的別!あなたにおすすめの花火大会はこれ

これまでの比較を踏まえ、目的別におすすめの大会をまとめます。

芸術の最高峰を見たいなら「大曲の花火」

「花火は芸術だ」と考える方、花火師たちの技術の粋や、革新的な新作花火をじっくりと鑑賞したい方には、日本で最も権威ある競技大会である「大曲の花火」をおすすめします。

迫力と復興のシンボルを体感したいなら「長岡の花火」

花火の「質」や「技術」もさることながら、とにかく圧倒的なスケール感、身体の芯まで響く音圧、そして感動的なストーリーを体験したい方には、「長岡の花火」が唯一無二の存在です。

都心からアクセス良く競技性を楽しむなら「土浦の花火」

「大曲や長岡は遠くて日程的に厳しい…」という首都圏在住の方や、アクセスの良さを重視しつつ、ハイレベルな競技花火(特にスターマイン)を楽しみたい方には、「土浦の花火」が最適解となるでしょう。

1.【大曲の花火】内閣総理大臣賞をかけた花火師の真剣勝負

大曲の花火
日本三大花火大会の中でも、最も「権威」と「芸術性」において頂点に立つのが、秋田県大仙市で開催される「大曲の花火(全国花火競技大会)」です。これは単なる花火ショーではなく、全国から選抜された一流の花火師たちが、持てる技術の粋を集めて日本一を競う、まさに真剣勝負の「競技大会」です。

優勝者には花火師として最高の栄誉である「内閣総理大臣賞」が授与されるため、各社が威信をかけて最高傑作を持ち寄ります。そのため、全国の花火大会の中でも、最も革新的で芸術性の高い花火を鑑賞できる大会として知られています。

最大の特徴:昼花火と夜花火の二部構成

大曲の最大の特徴は、明るい時間帯に行われる「昼花火」と、本番である「夜花火」の二部構成である点です。「昼花火」は、色のついた煙(煙龍)を使い、空に模様を描いたり、色の変化を見せたりする競技です。青空に映える色彩の美しさや、煙が流れる様は、夜花火とは全く異なる幻想的な魅力があります。

そして「夜花火」は、大きく分けて2つの部門で競われます。一つは「10号玉芯入割物の部」。これは、伝統的な日本の花火である「割物」の美しさ(真円度、色の鮮明さ、芯の変化など)を競う部門です。もう一つは「創造花火」の部。これは、花火師が独自のテーマを設け、音楽に合わせて独創的な花火を打ち上げるもので、その年のトレンドや最新技術が披露される、まさに大会の華と言えるプログラムです。

大曲でしか見られない「大会提供花火」

全ての競技が終了した後、フィナーレとして打ち上げられるのが名物の「大会提供花火」です。これは競技ではなく、地元の花火業者(北日本花火興業)が中心となって打ち上げる超大型のミュージックスターマインです。その年のテーマに沿って、約5〜7分間にわたり、河川敷の幅いっぱいに視界を埋め尽くすほどの花火が打ち上がります。その圧倒的なスケールと美しさは、競技花火とはまた違った感動を与えてくれます。

2026年の見どころとプログラム(予想)

2026年も、例年通り8月の最終土曜日(2026年8月29日が予想日)に開催される見込みです。見どころは、やはり各花火師が持ち寄る「創造花火」でしょう。AIやドローン技術が進化する中、花火にどのような新しい表現が持ち込まれるのか、世界中から注目が集まります。また、大会提供花火の壮大なテーマにも期待が高まります。

アクセスと観覧席(チケット)情報

会場の最寄り駅は、秋田新幹線も停車するJR「大曲駅」です。駅から会場までは徒歩で約30分程度ですが、当日は駅も周辺道路も極度の混雑に見舞われます。

大曲の花火を正面から快適に鑑賞するためには、観覧席(有料チケット)がほぼ必須です。無料で見られる場所は非常に限られており、競技花火の全体像を捉えるのは困難です。チケットは例年、春頃から抽選販売が開始されますが、入手難易度は日本一とも言われるほど高いため、2026年に行くと決めた方は、年明けから公式サイトの情報をこまめにチェックするようにしましょう。

2.【土浦全国花火競技大会】スターマイン日本一が決定

土浦全国花火競技大会
茨城県土浦市で開催される「土浦全国花火競技大会」は、秋田の「大曲の花火」と並び称される、日本で最も権威ある花火競技大会の一つです。その歴史は古く、1925年(大正14年)に始まりました。この大会も「大曲」と同様に、全国の花火師たちが技術を競い合う真剣勝負の場であり、レベルの高さは折り紙付きです。

「大曲」が伝統的な「割物(10号玉)」と「創造花火」の両方で高い評価を受けるのに対し、土浦は特に「スターマイン」部門のレベルが日本一と称賛されています。

最大の特徴:スピーディーな展開と「スターマイン」の迫力

スターマインとは、速射連発花火のことを指します。数十発から数百発の様々な花火を、音楽に合わせてリズミカルに、あるいは息もつかせぬスピードで連続的に打ち上げるプログラムです。

土浦の花火競技大会では、この「スターマインの部」が大会の華とされています。花火師たちは、限られた時間の中でいかに独創的で、技術的に優れ、観客を魅了する構成を生み出すかを競います。そのため、非常にスピーディーで密度の濃い、迫力満点の花火を次々と楽しむことができます。「スターマイン日本一決定戦」と呼んでも過言ではない内容です。

もちろん、「10号玉の部」や「創造花火の部」も設けられており、総合的な技術力も問われます。

都心から日帰りも可能?アクセスの良さ

土浦の花火大会が持つ大きな魅力の一つが、首都圏からのアクセスの良さです。会場の最寄り駅であるJR常磐線「土浦駅」は、東京の品川駅や上野駅から特急を使えば約1時間、普通列車でも約1時間半程度で到着します。そのため、三大花火大会の中では最も日帰り参加のハードルが低い大会と言えるでしょう。

ただし、アクセスの良さゆえに、当日は約70万人以上とも言われる非常に多くの観客が訪れます。特に帰りの土浦駅は、入場規制がかかるほどの大混雑となるため、日帰りの場合も終電の時間には十分な余裕を持った計画が必要です。

また、例年11月の第1土曜日に開催されるため、空気が澄んだ秋の夜空に、花火の色彩がより一層鮮やかに映えるのも特徴です。

2026年の見どころとプログラム(予想)

2026年は、例年通りであれば11月7日(土)の開催が予想されます。最大の見どころは、やはり「スターマインの部」でどのような革新的な作品が登場するかです。全国のトップ花火師たちが、どのようなテーマと音楽で観客を驚かせてくれるのか、期待が高まります。大会の最後を飾るエンディング花火「土浦花火づくし」も必見です。

アクセスと観覧席(チケット)情報

アクセスはJR土浦駅が基本となりますが、駅から会場までは徒歩で約30分かかります。当日は会場周辺で大掛かりな交通規制が敷かれるため、車でのアクセスは推奨されません。

「土浦」も「大曲」と同様に、競技大会の全体像をしっかり楽しむためには有料の観覧席(桟敷席)の確保が望ましいです。特にスターマインは正面から見て初めてその構成美が理解できるため、チケットの入手を検討しましょう。チケット情報は例年、夏頃から公式サイトで発表されますので、こまめなチェックが必要です。

3.【長岡まつり大花火大会】復興のシンボル「フェニックス」

長岡まつり大花火大会
「大曲」「土浦」が花火師の技術を競う「競技大会」であるのに対し、新潟県長岡市で開催される「長岡まつり大花火大会」は、その成り立ちや開催意義が全く異なる、日本屈指のスケールを誇る花火大会です。

この大会は競技会ではありません。その根底にあるのは、1945年8月1日の長岡空襲で亡くなられた方々への「慰霊」と、街をゼロから立て直した「復興」への感謝、そして恒久「平和」への祈りです。そのため、単なるエンターテインメントとしてではなく、長岡市民にとっては非常に大切な意味を持つ、魂のこもった花火大会なのです。

最大の特徴:圧巻の「正三尺玉」と名物「フェニックス」

長岡の花火を象徴するのが、その圧倒的なスケール感です。日本一の大河・信濃川の広大な河川敷を舞台に、他の大会では物理的に不可能なほどの超大型花火が次々と打ち上げられます。

中でも絶対に見逃せないのが、復興祈願花火「フェニックス」です。これは2004年の中越大震災からの復興を願い、翌年から始まったプログラムで、平原綾香さんの楽曲『Jupiter』に乗せて、約5分間にわたり視界を埋め尽くすほどの花火が打ち上がります。その幅は約2kmにも及び、不死鳥(フェニックス)が夜空を羽ばたく姿は、観客に言葉にならないほどの感動と勇気を与えてくれます。

また、長岡花火の代名詞でもある「正三尺玉(しょうさんじゃくだま)」も見どころです。直径約90cm、重さ約300kgの巨大な花火玉が上空600mで開花し、その直径は約650mにも達します。「ドーン」という音ではなく、身体の芯まで響き渡る「ズシーン」という地響きのような音と、空から光が降り注ぐような感覚は、長岡でしか味わえない体験です。

競技性だけではない「慰霊」と「復興」への祈り

長岡まつりは8月1日から3日間の日程で行われ、花火大会は2日・3日の夜に開催されます。花火大会の冒頭では、長岡空襲が始まった8月1日午後10時30分に合わせて、慰霊の花火「白菊」が打ち上げられます。この瞬間、会場は祈りに包まれ、この大会が持つ深い意味を改めて感じさせられます。

2026年の見どころとプログラム(予想)

長岡の花火大会は、例年8月2日・3日の日付固定で開催されます。2026年も曜日に関わらず、この2日間に開催されることが確実です(2026年は日曜日・月曜日)。

見どころは、やはり名物「フェニックス」や、ナイアガラ大瀑布と正三尺玉の共演、「米百俵花火」など、息つく暇もない大型プログラムの連続です。2日間でほぼ同じ内容が打ち上げられますが、どちらか1日だけでもその感動を十分に味わうことができます。

アクセスと観覧席(チケット)情報

会場の最寄り駅は、上越新幹線が停車する「長岡駅」です。新幹線の駅が最寄りという点は便利ですが、当日の混雑は日本三大花火大会の中でも随一と言われます。特に花火終了後の長岡駅は、帰宅する観客で大パニック状態となり、新幹線に乗るまでに数時間かかることも珍しくありません。

会場は信濃川の両岸に分かれており、快適な観覧には有料観覧席チケットが必須です。無料エリアもありますが、場所取りは困難を極めます。チケットは例年、春過ぎから抽選販売が開始されます。宿泊先(特に長岡市内のホテル)の確保もチケット入手と並行して、半年前から動く必要があります。

豆知識:「日本三大競技花火大会」と呼ばれる大会とは?

ここまで「日本三大花火大会」として「大曲」「土浦」「長岡」の3つの大会をご紹介してきました。
日本三大花火大会として、この3つの花火大会が全国的にも特に有名ですが、花火ファンの間や一部のメディアでは、「日本三大競技花火大会」と呼ばれる花火大会が紹介されることがあります。

こちらは、ここまで紹介した大曲の花火と土浦全国花火競技大会に加えて、三重県伊勢市で開かれる「伊勢神宮奉納全国花火大会」を指します。

伊勢神宮奉納全国花火大会(三重県伊勢市)

伊勢神宮奉納全国花火大会
「伊勢神宮奉納全国花火大会」は、その名の通り、日本人の心のふるさとである「伊勢神宮」に花火を奉納するという、非常に格式高い意味合いを持つ大会です。1953年(昭和28年)に始まり、長い歴史を持っています。

この大会は、「大曲」「土浦」と並ぶ「日本三大競技花火大会」の一つとされ、全国から選抜された花火師たちが集い、その技術を競い合います。

競技は主に「打上花火の部(10号玉)」と「スターマインの部」で構成されます。神宮の神域である宮川の河畔で打ち上げられる花火は、まさに神聖な雰囲気すら漂います。特に、スターマイン部門では、各社の独創的なプログラムを間近で体感できます。

開催時期は例年7月(海の日前後の土曜日)と、夏の花火シーズンの比較的早い段階で行われます。
そのため、その年の新作花火やトレンドをいち早く見ることができる場としても、花火愛好家から注目されています。

もし、あなたが「大曲」や「土浦」のような「競技花火」の芸術性や技術力に強く惹かれるのであれば、この「伊勢神宮奉納全国花火大会」も、2026年の訪問先候補として検討する価値が十分にあるでしょう。
(※ほかにも、静岡県の「ふくろい遠州の花火」や長野県の「諏訪湖祭湖上花火大会」なども全国的に知名度の高い花火大会のひとつです。)

【2026年版】日本三大花火大会を快適に楽しむための準備

大曲の花火のイメージ
「大曲」「土浦」「長岡」— いずれの大会も、数十万人から百万人規模の観客が国内外から訪れる、日本で最も混雑するイベントの一つです。最高の花火体験は、入念な「準備」があってこそ成り立ちます。

2026年にこれらの大会への訪問を計画している方は、花火そのものの情報収集と並行して、チケットの確保、アクセス手段、宿泊先、当日の装備など、万全の準備を整える必要があります。ここでは、三大花火大会に共通する「準備のキホン」を解説します。

有料席(チケット)は必須?入手方法と攻略法

結論から言えば、三大花火大会を快適に鑑賞したいのであれば、有料観覧席(チケット)はほぼ必須です。これらの大会(特に「大曲」「土浦」の競技大会)は、真正面から全体の構成を見て初めてその芸術性や迫力が理解できるように作られています。

無料の観覧エリアもありますが、良い場所は前日の深夜や早朝からの場所取り合戦が繰り広げられます。また、場所によっては建物や木々で花火の一部が見切れてしまうことも少なくありません。

問題は、この有料席チケットの入手難易度が非常に高いことです。多くの場合、抽選販売となり、その倍率は極めて高くなります。2026年に参加を決めている方は、年明け(春頃)から各大会の公式サイトを頻繁にチェックし、チケットの販売スケジュールを絶対に逃さないようにしましょう。

当日の持ち物リストとおすすめの服装

当日は長時間の待機と観覧になります。以下のリストを参考に、準備を万端にしましょう。

  • レジャーシート・座布団:河川敷は地面が硬かったり、湿っていたりします。有料席でもパイプ椅子以外の場合は必須です。
  • 雨具(レインコート・ポンチョ):山の天気は変わりやすいです。花火大会は傘の使用が禁止されているため、必ずレインコートを用意しましょう。
  • 携帯トイレ・ウェットティッシュ:仮設トイレは非常に混雑し、衛生状態も万全でない場合があります。
  • モバイルバッテリー:地図の確認や友人との連絡、混雑状況の検索などでスマートフォンの充電は必須です。
  • ゴミ袋:ゴミは必ず持ち帰るのがマナーです。
  • 飲み物・軽食:現地でも購入できますが、どこも長蛇の列です。凍らせた飲み物などもあると便利です。

服装は、歩きやすいスニーカーが絶対条件です。会場までの長距離の徒歩移動や、混雑した駅の階段の上り下りが発生します。また、夏開催(大曲・長岡)でも夜は河川敷の風で冷えることがあるため、羽織るものを一枚。秋開催(土浦)は、夜は冬に近い寒さになることもあるため、防寒対策が必須です。

混雑回避のコツとアクセス手段の選び方

三大花火大会において「混雑を完全に回避する」のは不可能です。いかに混雑を「いなす」かが重要です。

  • 車は避ける:当日は会場周辺で大規模な交通規制が敷かれ、駐車場はまず見つかりません。公共交通機関(電車)でのアクセスが基本です。
  • 到着は早すぎるくらいで丁度良い:花火開始の数時間前には会場に到着するつもりで動きましょう。最寄り駅に着いてから会場まで、普段の数倍の時間がかかります。
  • 「帰りの混雑」が本番最も過酷なのは花火終了後の帰宅ラッシュです。特に長岡駅や大曲駅の混雑はすさまじく、駅に入るまで、電車に乗るまでに1〜2時間以上かかることもザラです。

対策としては、「花火終了後、すぐに動かずに1時間ほど余韻に浸りながら待機し、混雑のピークをずらす」「宿泊先を会場近くに確保する(ただし予約は半年前から争奪戦です)」などが挙げられます。

まとめ:2026年、あなたはどの花火大会で感動を味わいますか?

大曲の花火
ここまで、「日本三大花火大会」と呼ばれる「大曲の花火」「土浦全国花火競技大会」「長岡まつり大花火大会」について、それぞれの特徴や魅力を徹底的に比較・解説してきました。

この記事でご紹介した通り、「どれが一番?」という問いに対する答えは一つではありません。

  • 花火師の技術と芸術性の最高峰、権威ある「競技大会」の真剣勝負を体感したいなら「大曲」や「土浦」。
  • 魂を揺さぶるような圧倒的なスケールと、平和への祈りが込められた感動的なストーリーを求めるなら「長岡」。

あなたが花火大会に何を求めるかによって、その「一番」は変わってきます。

どの大会も、日本が世界に誇る最高峰の花火体験を提供してくれることに間違いありません。しかし、その感動を味わうためには、チケットの確保、宿泊先の手配、そして当日の凄まじい混雑といった、入念な準備と覚悟が必要不可欠です。

2026年、あなたはどの空を見上げ、どのような感動を味わいたいですか?

ぜひこの記事を参考にして、あなたにとっての「最高の花火大会」を選び、一生の思い出に残る体験を計画してみてください。

  • この記事を書いた人

ハナビーム

ハナビームでは2026年の最新花火大会情報を分かりやすくお届けします。

-コラム